見え方が変われば評価も変わる。
自社の社員の評価は厳しい
経営者の方とお話ししていると、
話の半分ぐらいは自社の社員さんの
ことだったりするんです。
経営者からすると
社内の誰かに相談できる話では
ありませんし、
経営者は孤独だと言われる、
ゆえんですよね。
で、実際のお話を伺っていると
経営者の方の自社の社員さんに
対する評価がとても厳しいこと
が多いです。
「○○が不満だ」
「もっとうまくできるはずなのに」
「会社のこと、周りのことが目に見えていない」
もちろん、
確かにそれは良くないな、
と思える社員さんの行動も
なくはありません。
けれど、
外部の立場でお話しを伺っていると
そこまで厳しい評価をしなくても
いいんじゃないか、
そう感じることも
少なくないんですよね。
どの角度から見るかで評価も変わる
経営者からすれば、
まだまだと感じている
社員さんの行動や成果も
外部の立場からお話しを伺うと
そこまで厳しく評価することも
ないんじゃないか、
とも感じるんです。
経営者からすれば
給料も払っているから
これぐらいできて当然だ。
そう思っていることでも
私から見れば、
初めての業界、経験年数なのに
そこそこの結果が
出ていること自体が凄い、
なんて思えることもあります。
つまり、
どの立場から、
どの角度から
見るかによって、
人に対する評価、
モノに対する評価、
数字に対する評価
も変わるわけですよね。
「まだまだ」
「できていない」
「もっとやってもらわないと困る」
そんな評価をしている
社員さんだって、
見方を変えれば、
基準を変えれば、
捉え方を変えれば、
「こんなにできている」
「結果がまだなだけで下地ができつつある」
「将来を見据えて行動している」
なんてこともあるはずです。
その社員さんに接するときの
経営者の態度も
「まだまだだ」
と思いながら接するのと
「こんなにできるようになった」
と思って接するのでは
大きく変わるでしょうし、
その社員さんのその後の
行動や結果も変わるはずです。
あえていつもとは
違う角度で評価をしてみると、
どうでしょうか?
その評価の仕方しだいで
社員さんの行動も変わったり
しないでしょうか。
経営者の仕事って
どちらでしょうか。
評価をすることでしょうか、
それとも
いかに社員の行動を変えるかを考えて
接することでしょうか。
一方向からだけで判断しない習慣
ある物事への見方も
一方向からだけ見ると
良くないと判断するようなことも
別の方向から見るだけで
全く違う評価になることが
ありますよね。
一方向からだけの
偏った見方になっていないか。
気をつけておきたいですね。
【編集後記】
最近だと、
ある医大入試の話も
考えさせられますよね。
医大に問題があるのか、
そうせざるを得ない
社会に問題があるのか。
1つの角度だけでなく
複数の角度から
考えておきたいですね。
【昨日の1日1新】
・コカコーラ クリア