土地の共有状態を解消する方法に「現物分割」という手段があります。

不動産の共有はなるべく避けたいものです。
今回は共有状態を解消する手段についてです。

20150205JPG

共有状態の不動産は何かと面倒になる恐れがあります

一つの土地や建物の所有権を複数の人で所有することを共有といいます。

不動産を共有で所有していると何かと面倒になる可能性が高くなります。

  • 共有の土地建物全体の売却
  • 共有土地への建物の新築
  • 共有建物の取り壊し、建て替え
  • 共有不動産を担保に金融機関から融資を受ける

こういった行為全てに対して、所有者全員の同意が必要になります。

当初は仲のいい家族、兄弟で共有していても、相続により次世代に引き継がれると疎遠になるでしょうし、土地建物の売却や建物の建て替えとなれば所有者全員の合意形成に時間がかかってしまし、トラブルにもなりかねません。

不動産の共有はなるべくなら避けた方がいいですよね。

相続が発生したら不動産はなるべく共有で相続しない、既に共有となっている不動産であれば相続が発生する前に共有状態を解消する手段を検討するといった手立てが必要です。

土地の共有状態を解消する「現物分割」

共有となっている不動産が土地であれば、共有状態を解消する手段には次のような方法があります。

1.現物分割

1つの土地を所有している複数人、複数の会社で物理的に分けてしまう方法です。
3人で1/3ずつも持ち分の土地の場合、1つの土地を物理的に3つの土地に分けてしまうのです。

2.換価分割

共有状態の土地を売却してしまい、その売却代金を所有者で分配する方法です。

3.価額賠償

共有者のうちの誰かが他の持ち分を金銭で買い取る方法です。

これら3つの方法のうち、「現物分割」という手段でそれぞれの持ち分の価値が同じにあるように土地を分けてしまえば、個人であれば所得税、会社所有であれば法人税といった税金がかかりません.

また、不動産を取得した場合に発生する不動産取得税も共有物の現物分割で分割前の持ち分を上回る不動産の取得がない限り、課税されることはありません。

現物分割の注意点

現物分割にあたっては、かならずしも面積を所有者で均等に分ければいいというわけでなく分けたあとの土地の形状によって価値が均等になるような分け方が必要です。

現物分割を実際に行うと、税金は発生しなうとも、測量や登記の費用や専門家への相談料などのコストが発生することを認識しておく必要があります。

共有状態の不動産、料来にトラブルが発生する可能性があるようであれば、現物分割などを利用して共有状態の解消を検討されてはいかがでしょうか。

実際に現物分割したいとなれば、税理士さんや司法書士さんや土地家屋調査士さんなどの専門家に相談してみてください。

——————————————————————–

【編集後記】

最近は息子を保育園まで送ることが多いのですが、
家から出る時の「保育園行きたくない!」の抵抗に手を
焼いています。

子供ながらストレス感じてるなぁと、
一緒にいるときにストレス発散させてあげないと、
と思う毎日です。

保育園に着いて先生やお友達に会うと楽しそうなんですけどね(^^ゞ

【お知らせ】
■佐竹正浩税理士事務所のサービスメニューはこちら
https://m-stax.com/services/

■税務顧問、税務相談などのお問い合せはこちら
https://balance-blog.com/inquiry/

feedlyでの購読はこちらからどうぞ
feedlyでの購読はこちらからどうぞ
follow us in feedly
記事を最後までお読み頂きありがとうございます!
ブログランキングに参加しています!
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村