決算対策は決算間際で行うものでもありません。
決算対策の打ち合わせ
12月は個人事業主の決算月。
ということで、
12月に入ると決算に向けた
打ち合わせをしている、
という方も少なくありません。
私の場合も
お客さんとの決算の打ち合わせが
増えるかというと、
多少、増える程度なんです。
個人事業主のお客さまも
いらっしゃいますが、
12月が忙しいお客さまも
少なくないので、
10月とか11月に年内の
打ち合わせを済ませて
いたりするんです。
あとは決算の対策について
決算に近付いたときではなく、
1年中考えていたりもします。
まだ決算まで10ヶ月先、
そんな時でも
今年の決算はどうなるかを
シミュレーションして
今から取り掛かることを
確認するんです。
決算対策の打ち合わせは
毎月やっておくのが理想ですね。
決算対策は利益や節税の視点だけない
決算対策、
と聞くとどんなイメージを
思い浮かべるでしょうか?
利益をどう抑えて税金を減らすか
今年は
例年より利益が増えそうだから、
法人税や所得税・住民税の負担も
増えそう。
なんとかして利益を
減らす方法はないか。
こうイメージする方が
多いと思います。
でも、それだけはないんです。
赤字を防ぐための決算対策
ほかにもこんな決算対策も
あります。
このまま決算を迎えると
利益が出せず赤字決算に
なってしまう。
なんとかして、
赤字にならないようにするために
何をしていくか。
決算までの
売上目標を引き上げたり、
経費の削減に努めたり。
これも決算対策ですよね。
決算日時点のどんな診断書(B/S)を作るか
もう1つ大事な決算対策があります。
それは決算日時点で
どんなB/S、貸借対照表を作成するか
ということです。
B/S、貸借対照表とは
決算日時点の会社の状態を
表す計算書類です。
決算日時点に
現金や預金がどれだけあるか、
これから回収する売上代金、売掛金、
まだ販売していない商品などの在庫が
いくら残っているか。
機械装置や車両などの設備が
どれだけあるか、
こういった資産がどれだけ
あるかが分かります。
さらに、
これから支払いをしないと
いけない仕入代金、
銀行に返さないといけない
借入金の残高、
といった負債がどれだけあるか
も分かります。
当然、
これから支払いをしないといけない
負債に対して、
現金や預金の残高が少なければ、
この会社は大丈夫か?
なんて印象を持たれてしまいますよね。
いくら年度の途中の状態が良かった
としても決算日時点の状態が悪ければ、
その悪い状態の診断書、
貸借対照表(B/S)が決算書の形で
将来に渡って残ってしまいます。
決算書にどんな貸借対照表(B/S)、
つまり診断書を残すかを考えて
必要な対策を打つ。
大切な決算対策ですよね。
早くから取り組めば実現できる
決算日時点にどんな診断書(B/S)を
作りたいか。
例えば、
来年度は銀行に融資を申し込みたい。
そんな思いがあれば
いい結果の診断書(B/S)の
必要ですよね。
でも、
利益を増やして、
現金や預金を増やそうと
思ってもすぐに増えるわけ
ではありませんよね。
早くから現金や預金を
貯めていこう、
そんな取り組みをするからこそ
解決できるものです。
他にも
・不良在庫があるからできるだけ処分してお金に変えよう。
・売掛金で長期間未回収のままの得意先があるから交渉してなんとか回収しよう。
・社長に対して一時的に貸したお金があるので、年度内に返済するプランを立てて、返済してもらう。
こういった取り組みも
早くから取り組めば
実現できますよね。
いい診断書(B/S)を作るための
取り組みを行っていきましょう。
【編集後記】
昨日はあるところで
小学校時代の同級生に
バッタリ遭遇(^^)
お互いそれぞれの活動を
ブログやSNSで発信しているので、
ネット上でのメッセージの
やりとりはしたんですけどね。
いろいろ話をしていましたが
「継続は大事だね〜」と。
彼に負けないように
頑張ろうっと(^^)。
【昨日の1日1新】
・金融機関の方をある方にご紹介