令和2年10月1日酒税率改正で飲食店等の対応は?酒類の手持品課税戻税。

税務署からの案内届いていませんか。

20200914

酒税について税務署から案内が届いていませんか

税務署から

「(重要)酒税の手持品課税(戻税)関係書類在中」

という記載のある封筒が
届いていないでしょうか。

令和2年10月1日の酒税の率が変更
になります。

その変更に伴い

酒税の率が変わる酒類を保有する
販売事業者や酒場、飲食店

は保有しているお酒について
酒税を計算し直す必要があります。

この酒税の計算を行うことで
条件に該当する場合には
申告書を税務署に提出し、
追加で酒税を支払うか、
酒税の還付を受けることに
なります。

これら一連の手続を
酒類の手持品課税・戻税といいます。

書類が届いている事業者の方は
必ず内容を確認しておきましょう。

令和2年10月1日酒税率の改正で酒類の販売事業者・飲食店などが行うこと

では、この令和2年10月1日の
酒税率の改正によって
お酒の販売事業者や飲食店が
行わないといけないことを
確認していきましょう。

1.令和2年10月1日午前0時時点でお酒の在庫数量を確認する

酒税率の改正の対象となるお酒の酒類と
税金の引上げ・引下げ額の一覧は
以下のとおりです。
(国税庁HPより)

20200914_2

引上げになるのは

・いわゆる「新ジャンル」、第三のビールと
・果実酒(ワインなど。一部のものを除く。)

が対象です。

そして、

これらのお酒の数量が1,800リットル以上

あるかどうかを確認しないといけません。

多店舗経営の場合は、全ての拠点の数量を
合計する必要がありますので、
店舗数が多い飲食店やお酒の販売事業者が
該当する可能性があります。

ワインボトル(1本750mℓ)で換算すると
1,800リットルは2,400本相当なので、
小規模の飲食店では該当しないケース
がほとんどではないでしょうか。

2.酒税率引上げ対象のお酒の数量が1,800リットル以上の場合は申告を行う

酒税率の引上げ対象のお酒については、
その数量と1ℓ当たりの引上げ額により
計算した金額の酒税を支払う必要が
あります。

一方で、
酒税率が引下げとなるお酒については
その数量と1ℓ当たりの引下げ額により
計算した金額の酒税の還付を受けること
ができます。

追加で支払う酒税と
還付を受ける酒税を計算した

申告書を令和2年11月2日(月)までに所轄の税務署に提出

しなければいけません。

追加支払いの酒税と還付を受ける酒税を
相殺し、追加での支払いが発生する場合には

令和3年3月31日(水)までに納税する必要

があります。

3.酒税率引上げ対象のお酒の数量が1,800リットル未満の場合

この場合は、
令和2年10月1日時点で保有しているお酒について

税務署への申告は必要ありません。

ただし、
酒税率が引下げとなる
ビールや清酒などの数量が多く、

追加の酒税の支払額よりも
還付となる酒税額が多い場合

や、

引下げ対象となるお酒のみ保有しており
酒税の還付を受ける場合

には

税務署に届出書、申告書を提出する

必要があります。

この場合も

申告書の提出期限は令和2年11月2日(月)まで

に行わないといけません。

手続、申告をするかどうかは
還付を受けることができる金額と
計算、申告の手間を踏まえて
判断する必要がありますね。

先に確認しておくこと

酒税率の改正に伴い
お酒の販売事業者や飲食店などは

令和2年10月1日時点でお酒の在庫数量を確認する

要件を満たす場合、令和2年11月2日までに申告する

令和3年3月31日までに納税を行う

と対応する必要があります。

早めに確認して、
これからの対応の準備を
進めていきましょう。

一連の手続の手引きについては
こちらを確認してください。

国税庁のYouTubeでも
解説動画が掲載されています。

【編集後記】

昨日は息子たちと
映画館でドラえもんの映画を
見てきました。

コロナの感染防止のため
1席ずつ間隔を空けての鑑賞ですが、
ゆとりがあると安心ですね。

【昨日の1日1新】
・息子2人と3人で映画鑑賞
・ドラえもん のび太の新恐竜

【お知らせ】
■佐竹正浩税理士事務所のサービスメニューはこちら
https://m-stax.com/services/

■税務顧問、税務相談などのお問い合せはこちら
https://balance-blog.com/inquiry/

feedlyでの購読はこちらからどうぞ
feedlyでの購読はこちらからどうぞ
follow us in feedly
記事を最後までお読み頂きありがとうございます!
ブログランキングに参加しています!
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村