クラウド会計もコミュニケーションツールの1つ

何に時間を割り当てるかの選択肢

20211122

画面を見ながら取引を確認し、ルールを登録する

お客様との打ち合わせの際に
クラウド会計の画面を一緒にしながら
取引を確認するケースが少なくありません。

オンラインの場合であれば
画面共有をしながら、
対面であれば、
事務所には打ち合わせスペースの
モニターに映し出して
訪問時にはどちらかのPCの画面
で確認します。

ネットバンキングからクラウド会計に
取り込まれたデータを確認しながら
取引内容を確認しながら、
勘定科目を決めたり、
今後にむけた自動登録や推測のルール
を作成していきます。

クラウド会計の導入時、導入直後は
こうしたやりとりを1つ1つ行うので
決して効率的とは言えませんね。

クラウド会計もコミュニケーションツールの1つ

クラウド会計の導入時、導入直後は
お客様と取引内容の1つ1つを確認しながら
設定やルールを決めていくことになります。

そう考えると

クラウド会計もコミュニケーションツールの1つ

とも言えますよね。

同じデータを確認しながら、
取引を確認したり、
自動で登録するルールや
輔助科目や取引先などの登録方法
を話し合いながら決めていきます。

効率的に処理をするため

だけでなく

経営に役立つデータとして記録するため

という目的を達成できるように
クラウド会計の設定を進めていきます。

1つ1つの取引内容を確認することで
お客様の事業の詳細な理解が深まりますし、
会計データとして取引を登録する前の
業務の流れを確認していくことで
より効率的な業務の流れを一緒に
考えていくこともできます。

また、
経営に役立つデータとして記録する
という視点を持つことで、
経営をよりよくするために
どんなデータを残せば
役立てることができるかを考えること
もできますよね。

深く関わるためのクラウド会計

クラウド会計の導入を推進する目的で

経理処理の効率化

を一番に挙げられることが
少なくありません。

税理士事務所からの視点であれば、
経理処理の効率化を進めることで
より多くのお客様との契約することで
売上を増やそうを考えるかもしれません。

クラウド会計を利用する企業からすれば
経理処理の効率化ができたのであれば
税理士事務所に支払う顧問料を削減したい
と考えるかもしれません。

一方で、
税理士側の視点としては

お客様と深く関わるためにクラウド会計を導入する

という方針を採用することもできます。

ITにできることはITに任せして効率化し、
人に頼る部分を減らして正確性を高める
ためにクラウド会計を導入する。

導入時は時間が掛かりますが
コミュニケーションを重ねながら
効率化を図りながら、
経理処理の時間を短縮し、
経営に役立つデータとして記録していく。

数字に向き合いながら経営判断ができる

緊急ではないけど重要なことに向かうことができる

そんな時間を増やしていきませんか。

【編集後記】

昨日は夕方にお客様と打ち合わせ
その場でクラウド会計を立ち上げて
取引の確認、ルール作成を進めました。

自動登録の機能を活用して
15分で100件ぐらいの取引登録が進みました。

件数よりも取引内容の確認が進んで
自動登録ルールが増えたことが嬉しいですね。

今後はルールに該当する同一取引であれば
自動登録です。

【昨日の1日1新】
・とくになし

【お知らせ】
■佐竹正浩税理士事務所のサービスメニューはこちら
https://m-stax.com/services/

■税務顧問、税務相談などのお問い合せはこちら
https://balance-blog.com/inquiry/

feedlyでの購読はこちらからどうぞ
feedlyでの購読はこちらからどうぞ
follow us in feedly
記事を最後までお読み頂きありがとうございます!
ブログランキングに参加しています!
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村