インプット環境を整える。どこで、どのようにインプットしますか。

アウトプットするために必要なこと。

20190521

スマホ用防水ポーチを入手

新たなアイテムを手に入れました。

スマホ用防水ポーチです!

といっても
何も目新しいものでも
ありませんが。。

この前のゴールデンウィーク、
息子たちと川遊びをしていたときに
深さもそれほどないからと
スマホもポケットに入れたまま
遊んでいたんです。

息子たちの写真も撮りたいですし、
ブログで使えそうな写真も
すぐに撮れるように
しておきたったかので。

ただ、
そうすると心配になるのが
スマホ水没。

という事態になることは
なかったですけど、
びくびくしながら遊んで
いたわけです。

そうしていると
同じように川遊びをしている
親子がいたんですけど、
お父さんとかお母さんが
首から何かぶら下げているんです。

よく見るとポーチに入った
スマホでした。

なるほど!と。

これがあれば安心
ということで、
早速購入したわけです。

インプット環境を整える

スマホ用防水ポーチを
購入したことで
川遊びだったり、
屋外でのプール遊びで
スマホが水没する心配が
なくなりました。

あと、
もう1つこの防水ポーチを
購入した目的があるんです。

それは、

インプット環境を整える

ということ。

わが家の毎週のお風呂掃除は
私の担当です。

だいたい30分から40分ぐらい
かけて掃除しています。

その時間は掃除するだけではなく
防水イヤホンを付けて
本を聴いているんです。

こちらのアプリで購入した本を
聴いています。

お風呂掃除をしながらも
本を聴くことができるので、
時間を有効に使えるのですが、
1つ問題がありました。

それが、
本を聴いていて
気になることがあっても
メモができない、
ということ。

掃除をしながら
必死で覚えておこうとするのですが、
次から次への気になることがあると
もう覚えられません。

でも、
防水ポーチにスマホを
いれておけば、
お風呂掃除をしている途中でも
メモを取ることができますよね。

今聴いた本の箇所をもう一度聴きたい、
となればすぐに遡ることもできます。

これでインプット環境が
より整いましたね。

インプット環境は厳選する

何かを聴いり、見たり、学んだり、
インプットをいくらしても
アウトプット、
つまり行動をしないと
現実は何も変わりません。

そのため、

インプットよりもアウトプットが大切だ!

とよく言われまし、
私もこれは実感していることでも
あります。

インプットばかりしていて
アウトプットする機会を
失わないようにしないと
いけませんし、
インプットとアウトプットの
バランスには注意しないといけません。

だからこそ
インプット環境を厳選しないと
いけませんよね。

本を読んだり、研修を受けたり
とインプットする機会を
増やせば増やすほど
アウトプットする機会は限られますし、
アウトプットする量も減ります。

どうアウトプットするかを
事前に考えたり、意識しながら
インプットしないといけませんよね。
(私も気をつけないといけないことです)

さらに、
インプットの量を減らすとなれば
どこからインプットするか
インプットする環境を厳選すること。

どんな研修からインプットするのか、
どんなコミュニティでインプットするのか。

社員さんの想いをインプットする、
話を聞くようなときも同じです。

社員さんにいかに話をしやすいような
環境を用意するか、
場所は適切か、どんな場の空気かを
考えながらインプット環境を整えること。

インプット環境は整っているか、
常に確認してみましょう。

【編集後記】

今のお仕事の中では、
お客さまの会社やお店の
クレド(理念)策定の
お手伝いをすることもあります。

このお仕事で嬉しいことは
社員さんの熱い想いを
知ることができることなんです。

社員さんが仕事において
大切にしている価値観を
文章にしていただき、
その文章をお預かりすると
その熱い想いを受け取ることが
できるんですよね。

そんな社員さんにいる
会社やお店のためにも
自分もできるかぎりのことをしようと
気が引き締まりますね(^^)

【昨日の1日1新】
・スマホの防水ポーチ

【お知らせ】
■佐竹正浩税理士事務所のサービスメニューはこちら
https://m-stax.com/services/

■税務顧問、税務相談などのお問い合せはこちら
https://balance-blog.com/inquiry/

feedlyでの購読はこちらからどうぞ
feedlyでの購読はこちらからどうぞ
follow us in feedly
記事を最後までお読み頂きありがとうございます!
ブログランキングに参加しています!
にほんブログ村 士業ブログ 税理士へ
にほんブログ村